衆議院山形県2区選出の鈴木憲和農林水産大臣が、きょう就任会見に臨み、今後のコメ農業の方向性について「需要に応じた生産」という言葉を強調しました。
これは記者の問いに答えたものです。
今後のコメ農政の方向性を問われた鈴木大臣は、「小泉前大臣も、需要に応じた生産という言葉を使っていたと記憶している。私もあくまで需要に応じた生産ということになる。それをどう捉えるかはお任せする」と、今後の方向性について現段階では明確な答えを避けました。
その上で、「山形のつや姫のような、高くても欲しい人がいる銘柄米がある一方、外食産業は価格の安定したコメでなければなかなか使ってもらえない。様々なニーズと生産者に合わせた政策が必要」としました。
そして備蓄米の今後の在り方については「備蓄米の課題は国が全てを抱えているということ」と前置きし、「国が出すということで、どうしても手続きが必要になり消費者の手に渡るのに時間がかかってしまった。それを短縮するには民間に協力をお願いすることも必要」と話し、今後のコメの備蓄は官民一体となって方策を探るとの考えを示しました。
さらに「備蓄米は今回の放出でだいぶ減った」とし、今年はコメが取れていて量の不足感はなくなるだろうとの展望を示し、「政府の備蓄米も単年とはいかないが、標準的な水準に戻していく」としました。