25年に一度、新しくなった社殿にご神体を遷す「式年遷宮」が、21日から福岡市の櫛田神社で始まりました。

21日午前0時、福岡市博多区の櫛田神社では「櫛田宮」「大神宮」「祇園宮」をまつる三基の祠が25年ぶりに姿を現し「式年遷宮」が始まりました。
「式年遷宮」とは新たな社殿にご神体を遷す神事で、櫛田神社では25年に一度行われ、今回は社殿の調度品などが新調されました。

21日は総代や神輿町の氏子ら約70人が集まって、三基の祠を那珂川の水で清める「御祠清め」を行いました。

櫛田神社 高山定史 権禰宜
「きょうが御祠清めと言って、この式年遷宮のはじめの神事ということで、大変身の引き締まる思いです」
「式年遷宮」は22日、三基の神輿が清められ、25日に神輿が氏子地域を巡る「御神幸パレード」で締めくくられます。