防災意識を高めようと宮崎県串間市の高校では、南海トラフ地震を想定した高校生による避難所運営訓練が行われました。
串間市の福島高校は2万1000人あまりが収容できる指定避難所となっていて、17日は2年生およそ40人が訓練を行いました。
訓練では、南海トラフ地震の発生を想定して、体育館で避難所の開設や近隣からの避難者の受付など運営面の確認を行いました。
さらに、生徒たちは、市が作成したマニュアルに基づいて役割ごとにグループに分かれ、避難所内にパーテーションや簡易ベッドを設置しました。
また、近隣に住む市民や福祉施設の職員なども参加して、生徒と一緒にテントの設営などを行いました。
(市民参加者)
「ただ『用意した、使ってください』ではなく、生活していて疲れない環境を作れるといいと思う。高校生が市民と関わりを持って何か一緒にしようという意識がすごい」
(生徒)
「こういう機会はあまりないのでこういう時にどう対応すべきか理解した。家や他の場所で避難した時にどう対応すべきかわかったので生かしていきたい」
福島高校では、積極的に防災などに取り組む学校に認められるセーフティプロモーションスクール「SPS認証」の取得を目指しています。
注目の記事
【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負


「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
