タレントの山瀬まみさんが、休養していたラジオ番組に7か月ぶりに復帰し、子宮体がんの手術を受けていたことを報告しました。
がんの合併症で脳梗塞となり、一時集中治療室へ入ったことも明かしています。
40代後半から増えるという「子宮体がん」とはどのような病気なのでしょうか?
産婦人科専門医に聞きます。

50代〜60代がピーク 子宮体がん

検診などでも多く聞く「子宮頸がん」は子宮の入口にできるがんで、20代後半から発症することが多くなっています。
一方「子宮体がん」は、子宮の奥の方にできるがんです。
閉経前後の40代後半から発症が増え、50代〜60代がピークとされています。

初期症状は、月経期間外や閉経後の出血。
▼出産経験がない▼閉経が遅い▼肥満▼高血圧などでリスクが高まるといわれています。

閉経後の年代に多く発症する理由について、産婦人科専門医の尾西芳子氏は、
「閉経前は生理で出されていた子宮内膜が閉経後は排出されず、がんになりやすい」と話します。

神谷町WGレディースクリニック 尾西芳子院長:
子宮内膜は子宮の中の膜で、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンによって厚くなり、生理のたびに出ていきます。
そのホルモンが閉経後はなくなるので本当は内膜が薄い状態なんですけど、がんができるとそこの部分がどんどん増殖して分厚くなってしまう。ただ、生理のように排出されないので、ここでどんどん広がってしまうというものになります。

ーーどうやって気づくんですか?
尾西芳子院長:
やはり多いのが、閉経後にも関わらず不正出血がある。
また、1年に1回検診をしっかり受けている人は、超音波で内膜が分厚くなっていることで気づくことも多いです。

ーー見つかった場合はどういう対応をすればいいですか?
尾西芳子院長:
まずは体のどこまで広がっているかの検査をさせていただいて、あとは手術をして抗がん剤治療をしてという形ですね。