6日、列車の衝突事故で運休していた東急・田園都市線。帰宅時間はバスを待つ人などで大混雑しました。
回避する手段として注目されたのが、街中でレンタルできる「電動キックボード」ですが、課題も浮上しています。

免許不要の「電動キックボード」交通ルールは知っている? 

山形純菜キャスター:
鉄道が止まってしまった際、新たな交通手段として「電動キックボード」を利用する人が多く見られました。

電動キックボードや電動自転車のシェアリングサービスを行っている「LUUP」東京、大阪、横浜など全国約1万5000地点で、いつでも利用・返却することができます。

料金(東京・大阪の場合)は、基本料金50円+1分あたり20円が加算されます。例えば、30分利用する際には650円かかるということです。

「LUUP」で電動キックボードを利用するには、▼16歳以上の年齢制限があります。ただ、免許は不要です。そして、▼年齢確認のために書類の提出が必要となっています。また、▼交通ルールテストに合格することが条件になります。

電動キックボードなどの事故件数を見ると、2024年7月~2025年6月が367件で、前の年(2023年7月~2024年6月:219件)と比べると、約1.7倍に増加しているということです。
※警視庁/特定小型原動機付自転車の事故件数

免許は不要ですが、交通ルール、知識が大事になってきます。

【電動キックボードの交通ルール(特定小型原動機付自転車の場合)】
▼原則、通行は車道の左側
▼歩道の通行は原則不可
▼走行中のヘルメットの着用は努力義務
▼交差点では、交差点の側端に沿って曲がる「二段階右折」が必要