食べ物ができる過程を子どもたちに学んでもらおうと、宮崎市の学習塾で稲刈り体験が行われました。
宮崎市の学習塾「昴受験ラサール宮崎」では、毎年、子どもたちにお米ができる過程を学んでもらおうと授業の一環でヒノヒカリを育てています。
きょうは、小学1・2年生の児童10人が5月末に自分たちで植えて育ててきた稲を収穫しました。
児童たちはこのあと、割り箸を使った脱穀作業も体験しました。
(児童)「いっぱい取れたし、いっぱい食べ(られ)たりして良かった」
「お米ってこんな感じでできるんだって初めて知った」
「うれしかった。また2年生でもやりたい」
収穫したコメは、来月上旬におにぎりにして食べるということです。
注目の記事
「これ以上、食わないでくれ…」クマが自らリンゴをもぎ取り・食べる 食害で農家から悲鳴 収穫最盛期なのに恐怖で畑になかなか行けない現状「悔しい思いでいっぱい」「クマもわかっているんじゃ…」【熊災】

ランナーが突然、倒れ心肺停止状態 沿道で応援の女性やランナーなど 5人が"とっさの判断" 連係で命を救う 山梨

柏崎刈羽原発 再稼働容認へ…花角新潟県知事が繰り返す『信を問う』姿勢に“変遷”は「私はこの7年間、判で押したように同じことしか言っていません」

謎の恒星間天体「3I/ATLAS」の新画像 NASAが複数公開「宇宙人・地球外生命体の関与」は否定

「家族がクマに襲われた。血が出ている」クマが突如 頭上の木の上から…顔咬まれた女性は家に駆けこみ…

あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説









