地元で愛される名店、昭和49年創業「若大将」のボリューム満点ラーメン
国道49号線沿いにある「若大将」は昭和49年創業の老舗ラーメン店。

五目ラーメンが人気ですが、実際には8種類もの具材が入った贅沢な一品で、まろやかな味わいが特徴です。特に注目は「メガ野菜炒めラーメン」で、約500gもの野菜が豪快に盛り付けられています。ラードの効いたスープと野菜のシャキシャキ感、もちもち麺の組み合わせは絶妙。激辛好きにはインパクト抜群の「激辛サンラータンメン」もおすすめ。見た目は真っ赤ですが、辛さの中にしっかりとした酸味を感じるサンラータンメンの味わいが楽しめます。

「ふるや農園」の贅沢生ハムとカイワレ大根は絶品!
郡山市田村町の山あいにある「ふるや農園」では、豆苗やサンチュ、カイワレ大根などの野菜を栽培しています。

さらに、ワイン用ブドウも栽培し、「逢瀬ワイナリー」と提携したワイン製造も行っています。冬にはイチゴ狩りも楽しめるとのこと。特に注目は豚肉の加工品で、ソーセージやサラミ、生ハムなどを製造・販売。農園でしか購入できない超レア商品です。肉々しい味わいのソーセージは一口かむと肉汁が溢れ出し、生ハムは香り高い風味と塩味・旨味のバランスが絶妙です。肉自体の旨味が凝縮した本格的な味わいが魅力的です。

お菓子屋さん「みらい」とスイーツショップ「Reve(レーヴ)」で季節のフルーツを使った極上スイーツを堪能
田村町の住宅街にひっそりと佇むお菓子屋さん「みらい」は、子どもに喜んでもらえるお店をコンセプトにしています。

店の横にはブランコや砂遊び場があり、店内の焼き菓子も可愛らしい形で子どもたちに人気です。シャインマスカットを使ったショートケーキやチーズケーキ、ブッセなどのフランス菓子、季節のフルーツを使ったパンナコッタなど種類豊富なスイーツを提供。予約すれば誕生日ケーキなどのオーダーケーキも作ってもらえます。

一方、国道49号線沿いにあるスイーツショップ「Reve(レーヴ)」は白を基調とした豪華な内装が特徴。

ショーケースには輝くようなケーキが並び、特に人気なのがタルト。シャインマスカットやキャラメルバナナなど、季節のフルーツをふんだんに使用した豪華なタルトは絶品です。クッキーシュークリームはクリームたっぷりで、エンジェルケーキはシフォンケーキの生地を使った軽い食感が特徴。10月頃にはカフェもオープン予定とのことで、今後さらに注目のお店です。

甘酒は砂糖不使用の発酵あんこなど世界が注目する商品 創業119年「宝来屋」
田村町に本社を置く「宝来屋」は1906年(明治39年)創業の老舗企業で、今年で119周年を迎えます。

当初は米麹を扱う「宝来麹店」として始まりました。現在は甘酒工場で大量の麹(約2000kgのお米から作られる)を製造しています。普通の甘酒のほか、福島県産の桃、レモン、抹茶、黒ごまなどのラインナップが特徴的。特に人気の「もち麦あまざけ」はプチプチとした食感が楽しめ、さらりとした飲み心地で甘酒が苦手な人でも飲みやすいのが特徴です。

また、甘酒以外にも味噌や醤油など様々な発酵食品を展開。特に「醤油こうじ」は麹の力だけで甘みを出した商品で、外国人にも大人気とのこと。さらに「発酵あんこ」は砂糖を使わずに米麹の発酵力だけで甘くした商品で、甘さの中に微妙な塩味も感じる独特の味わいが魅力です。日本の伝統的な調味料である麹は、今や世界中から注目されています。

東北最大の前方後方墳で古代豪族の歴史と貴重な遺物を見学「大安場史跡公園」
郡山市田村町には、古墳時代に中通り全体を統治していたとされる豪族が埋葬された「大安場古墳」があります。

東北地方では最大の前方後方墳で、その周辺には小さな円墳が4つあり、豪族の子孫ではないかと推測されています。
古代の歴史を詳しく学べるガイダンス施設では、郡山市の旧石器時代から古墳時代にかけての遺跡や出土品が展示されています。特に注目は大安場古墳の埋葬施設の復元展示で、9mもの木棺の中には剣や鎌、中央から贈られた貴重な腕輪などが納められていたことがわかります。埋葬の際には「朱」が使われており、あの世でも安全に過ごせるよう願いが込められていたとのこと。
田村町の深い歴史に触れることができる貴重なスポットです。

-----------------------------------------
『ふくしまSHOW』
(福島県域 水曜よる7時~)
見逃し配信は無料サービス「TVer」で
https://tver.jp/series/sro2m95cnv