中学生や高校生までもが戦場に動員された沖縄戦。男子は鉄血勤皇隊として武器を持って戦場に立ち、女子はひめゆり学徒隊など、看護要員として負傷兵の手当てや物資運びに追われました。
今では当たり前に享受している「子どもの権利」が、まったく保障されなかった時代を学んだ生徒たち。
「平和な社会を築くために自分たちができること」をそれぞれ考え、共有し合いました。
▼生徒たち
「これまで学んできたことを、伝えていきたい」
「人をバカにすることをしないことが大事。お互いの気持ちを分かり合う」
▼鈴木博子先生(平和教育担当)
「普段思っていることを、うまく言語化できないところがある子どもたちではあるけど、何も考えてないわけではない。これをうまく引き出せたかなという感触はある。やってよかったなと」
実感は持てなくても、現実にあった「戦争」を自分たちに引き付けて学ぶこと、伝えること。生徒たちはそれぞれが思う平和へのアクションを決意したようです。
▼生徒
「世界各地で紛争とか色々起きている。関心を持ちたい」
▼鈴木博子先生(平和教育担当)
「子どもを主体に、『もうちょっと知りたい、調べてみよう』という子が1人でも2人でも、少数でもいいので、そういう平和教育ができたらいいなと思います」
注目の記事
ノースサファリサッポロが閉園 無許可開発問題で20年間続いた営業が終了 延べ200万人が利用…いまだ300以上の動物の移動先に課題

【台風情報 今年は例年と違う10月か?】フィリピンの東に「あやしい雲の塊」 10月2日にも台風のたまご「熱帯低気圧」発生へ【9月30日~10月16日までの16日間天気シミュレーション 気象庁 今後の進路は?】

『ヒアリ』県内初確認 刺されると最悪“死に至る”ことも 新潟東港西ふ頭のコンテナターミナル 新潟県

「年齢のせいだなと思わないほうがいい」高齢者の7人に1人が“認知症予備軍”?! 早期発見へ見逃せない“サイン”

ブザンソン優勝の指揮者・米田覚士さん “藤井風さんとピアノ遊び”の高校時代「お互いに刺激しあってるところはあった」【岡山城東高校の先輩後輩】

「生理が止まった」「電車の中で倒れた」「気づいたら減っている」糖尿病の治療薬でダイエット 使用した女性たちに起きた変化 専門家は危険性指摘
