
中学生や高校生までもが戦場に動員された沖縄戦。男子は鉄血勤皇隊として武器を持って戦場に立ち、女子はひめゆり学徒隊など、看護要員として負傷兵の手当てや物資運びに追われました。
今では当たり前に享受している「子どもの権利」が、まったく保障されなかった時代を学んだ生徒たち。
「平和な社会を築くために自分たちができること」をそれぞれ考え、共有し合いました。

▼生徒たち
「これまで学んできたことを、伝えていきたい」
「人をバカにすることをしないことが大事。お互いの気持ちを分かり合う」
▼鈴木博子先生(平和教育担当)
「普段思っていることを、うまく言語化できないところがある子どもたちではあるけど、何も考えてないわけではない。これをうまく引き出せたかなという感触はある。やってよかったなと」
実感は持てなくても、現実にあった「戦争」を自分たちに引き付けて学ぶこと、伝えること。生徒たちはそれぞれが思う平和へのアクションを決意したようです。
▼生徒
「世界各地で紛争とか色々起きている。関心を持ちたい」
▼鈴木博子先生(平和教育担当)
「子どもを主体に、『もうちょっと知りたい、調べてみよう』という子が1人でも2人でも、少数でもいいので、そういう平和教育ができたらいいなと思います」
注目の記事
「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

「お金ばっかり貰いやがって」ハンター出動”拒否”問題の顛末「誰にものを言ってるのよ?」トラブル発端の副議長が直接謝罪 約1か月半にわたる騒動

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









