愛媛県今治市の消防でパワハラなどの行為が繰り返されていた問題を受け、今治市消防本部は、全職員を対象に1日からハラスメント対策の研修を始めました。
1日朝、今治市消防本部の建物に続々と入っていく消防士たち。
こちらでは、1日からハラスメント対策の研修会が始まりました。
初日は、各消防署からおよそ80人が参加。
交渉の結果、冒頭に限って撮影が許可されました。
(講師 松藤尚太さん)
「皆さんの現在の状況、私も一市民として知っている」
研修会は保険会社の支社長が講師を務め、管理職の視点から対策をアドバイスしました。
今治市の消防では、部下への暴力や暴言に加え、仮眠時間に筋トレをさせたり救急用のチューブを鼻から差し込んだりしていたとして、先週、消防士2人が停職などの懲戒処分を受けました。
講師によりますと、研修会では具体的なパワハラ事例をもとに参加者がディスカッションを行いながら、指導の際、暴力や暴言は許されず、部下の資質や能力にあわせた指導が必要であることなどを確認したということです。
(今治市消防本部 白石勝志次長)
「業務の範疇に入らない指導はしないというところで全体の意識が統一できたと考えている」
(講師 松藤尚太さん)
「消防の現場で働いている皆さんは必要に応じて厳しい訓練や指導が当然場面としてあると思っているし、ハラスメントがそもそもどういうことか業務上必要な範囲を超えて行われるものであるとか定義をしっかりと行政でもしているので理解してもらうことに努めた」
一連の問題を受け愛媛県も2日、各消防のトップを集めた緊急の会議を開き、対策を呼びかけることにしています。
注目の記事
【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】









