歌や太鼓などの囃子にあわせ踊る、盆踊りなどの日本の民俗芸能「風流踊」のユネスコ無形文化遺産登録が決定しました。

岡山・香川エリアでは、香川県綾川町の「滝宮の念仏踊」など4つが対象です。


「登録決定しました」


きのう(11月30日)のユネスコの政府間委員会で「無形文化遺産登録」が決まると、「滝宮の念仏踊」の地元・綾川町は喜びに沸きました。


「滝宮の念仏踊」は「ナムアミドーヤ」の念仏にあわせて踊り、神社に奉納する神事で、1000年以上の伝統があります。


「和食」や「歌舞伎」などとともに無形文化遺産となった「風流踊」は、24都府県・41件の国の重要無形民俗文化財から構成されています。


(地元の人)
「本当にうれしかったです。もう感無量というか」


(滝宮念仏踊保存会 前田武俊会長)
「これから、しっかりと保存会としても後継者の育成とか、その励みにこれは大変大きな登録であると考えております」


「風流踊」には、このほか香川県ではまんのう町の「綾子踊(あやこおどり)」。また、岡山県では真庭市の「大宮踊(おおみやおどり)」と笠岡市の「白石踊(しらいしおどり)」が含まれていて、無形文化遺産登録で魅力発信や伝統継承につながることが期待されています。