昭和の時代に活躍した東京の鉄道橋が、今月19日から遊歩道として生まれ変わるのを機に、小池百合子都知事が視察に訪れました。
東京都 小池百合子 知事
「かつては物流を担っていたという大事な橋でございましたが、鉄道が廃止になって、もう一度この有効に生かそうということで新しい観光スポットにもなり得るかなと」
東京・中央区晴海と東京・江東区豊洲を結ぶ「旧晴海鉄道橋」は、1957(昭和32)年から1989(平成元)年まで、輸入した大豆や小麦などを運ぶ貨物用列車のために使われていました。
都によりますと、鉄道橋としては日本で初めて採用されたローゼ橋形式で、長さはおよそ190メートルだということです。
2017年に遊歩道として整備することが計画され、鉄道レールの上に歩行用の木材が敷かれるなど、当時を生かす形で遊歩道化されました。
橋の途中に設置されたガラス床からは、当時の枕木や線路に敷き詰められた石を見ることができます。
今月19日午前9時から一般の人が通ることができる遊歩道として生まれ変わり、夜にはライトアップが実施されるということです。
注目の記事
【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









