きょう、土地取引の目安となる全国の基準地価が公表されました。実に34年ぶりの伸び率を記録し、東京ではインバウンド需要が地価を押し上げています。
さきほど発表された基準地価は、住宅地・商業地ともにバブル崩壊後の1991年以来の伸び率を記録しました。
「住宅地」の上昇率で1位から4位を占めたのが北海道。▼富良野市は富裕層向けの高級リゾートの需要から上昇、▼千歳市は、次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」の工場建設に伴って住人の増加が見込まれることから地価が上がっています。
住宅地も上位は北海道が独占しましたが、関東からは茨城県つくば市が5位にランクインしました。
6年前からつくば市在住(28)
「県外から移住する人が増えてきている。子育て世代が多い印象を受けます」
16年前つくば市に移住
「タブレットや電子機器を授業で積極的に取り扱っている学校が多くて、教育の部分でも進んでいると感じる」
最先端の教育が受けられる環境が整っていることで、子育て世代を中心に移住者が増加。人口は年々増え続け、増加率は全国1位です。
一方、「商業地」で目立ったのは…。
記者
「東京では今、繁華街を中心に地価が大きく上昇しています。その地価を押し上げているのはインバウンドです」
観光地として人気の浅草は、去年より27.4%上昇しました。
「僕の兄弟が世界陸上に出ていて、それを見に来たんだ。良い時間を過ごして、今は浅草を散策しているよ」
ただ、地価が上がる一方で…。
生花店の店主
「土日は自転車で配達に行こうものなら、自転車が邪魔になってしまう。仲見世なんか横切れない」
観光客の集中で、浅草ではオーバーツーリズムが問題に。ごみの増加や交通渋滞などが地域住民の生活に影を落とし、今後、課題も多く浮かび上がってきそうです。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
