明治時代から120年続いた銭湯

「『柳ヶ瀬浴場』は、柳ヶ瀬の歴史を語る上で欠かせない場所」と道マニア。西柳ヶ瀬にある廃墟「柳五(やなご)ビル」の1階はかつてスナック街があり、その2階には「柳ヶ瀬浴場」がありました。

深さのある浴槽が最大の特徴。多くの人が入れるよう、立った状態で入れる設計になっているそう。また、洗い場の床の真ん中が高くなっており、両サイドに排水溝があるのは、「性風俗店がたくさんあった場所なので、性病や感染症を予防するため、流れた水が交わらないような造りになっている」と道マニア。歓楽街ならではの工夫がされていることがうかがえます。

柳ヶ瀬浴場の歴史は古く、始まりは明治16年。当時は平屋の木造の銭湯で、昭和50年に平屋からビルに建て替えられました。

柳ヶ瀬の人たちの憩いの場として長く愛され続けましたが、経営が困難に。テナント料などで経営が継続されたものの、平成15年に120年の歴史に幕を閉じたとのことです。

CBCテレビ「道との遭遇」2025年2月11日(火)午後11時56分放送より