9月12日、総裁選への出馬について問われた小泉進次郎農相は、明言を避けました。しかし水面下では、すでに推薦人に必要な20人を超える議員が、小泉氏の出馬に向けて陣営立ち上げに着手しているとみられ、出馬意向を固めたことは確実です。

 当初は「出馬見送り」もささやかれていた自民党のプリンス。どうして出馬を決意するに至ったのか?後ろ盾になる大物は誰か? 総裁選の裏話も交えて、政治ジャーナリスト・武田一顕氏の解説です。

「『あんた出馬しろ、出馬しろ』と言ってくる人は大体信用できない」

 自民党の総裁選への出馬の意向を固めました小泉進次郎農相。9月15日の週に正式に出馬会見を行う方向で調整しているということです。このほか、9月12日時点で、茂木敏充氏が出馬を正式に表明をしているほか、高市早苗氏、林芳正氏、小林鷹之氏が出馬の意向を示しています。

 小泉氏の出馬をめぐっては、様々な憶測が出ていました。武田氏によると、当初は出馬見送りも有力だったといいます。その理由として、現在44歳という若さと、石破総理に辞任を説得した小泉氏が、石破氏の退陣直後に出馬すると“印象が悪化”する懸念があったことを挙げています。

 武田氏はまた「総裁選の出馬経験者に聞いたことがありますが、総裁選が始まったときに『あんた出馬しろ、出馬しろ』と言ってくる人は大体信用できないんです。なぜならそういう人は、基本的には、自分がどこかのポストに就きたいなど、自分の利益で言ってるわけです」と指摘。

 「だけどこういうときに、『いや、小泉さん、出ちゃ駄目だ。今まだ若いんだから』と言う人は、信用できる人だから、そういう人を信用して一瞬迷うというのは普通のことですよ」と分析します

 しかし、そうした中でも小泉氏は出馬意向を固めました。

 他の4人より少し遅いタイミングでの決断について、武田氏は「小泉氏の場合は、前回の総裁選でも、『カナダのトルドー首相は私と同い年』だとか、『北朝鮮の金正日氏と父が会ったことがある』と言って、そんな外交は簡単じゃないよって言われてボロボロになったという記憶があります。そういうことも含めて“失言”をしないように、できるだけ後で出馬の宣言をした方が得だろという計算が働いた」と考察しました。