消防隊員2人が殉職した大阪・道頓堀のビル火災で、延焼の要因になったとみられる壁面広告の設置許可の期限が今年2月で切れていたことが分かりました。

 8月18日、大阪市中央区宗右衛門町でビル2棟が焼ける火災があり、消防隊員2人が死亡しました。

 警察や消防によりますと、西側ビルの1階の室外機付近で火が出たあと、食品会社が設置する壁面広告をつたって、隣接する東側ビルに延焼したとみられています。

 大阪市によりますとこの壁面広告は、市の屋外広告物条例に基づく設置許可の期限を今年2月に迎えましたが、更新手続きがなされず、期限が切れていたということです。

 食品会社はMBSの取材に対し「一切答えられない」としています。

 この食品会社が2012年に初めて広告を設置する際、広告の土台部分はすでに取り付けられていて建築確認申請や現地検査が行われたか不明でしたが、大阪市は、「改修時には必ず建築確認を受けること」などの条件の下で設置許可を出していました。

 建築基準法では「4m以上の屋外広告」については建築確認申請が必要と定められていて、現場ビルが立地する防火地域の屋外広告ついてには「20分間燃焼しない不燃材」を用いることが求められていますが、大阪市によりますと「建築確認申請が行われた記録がなく、土台がいつ設置されたものか分からない」ということです。

 食品会社は大阪市に対し、壁面広告には防炎素材の「ターポリン」を使用したと説明しているということですが、MBSが入手した出火直後の映像では、火災発生の数分後にはすでに壁面広告が激しく燃えている様子が確認されています。

 大阪市は、壁面広告が設置された経緯や、広告に使われた素材が建築基準法を満たすものだったか慎重に調べています。