8月最終週の26日~31日、4勝2敗と勝ち越した阪神タイガースはマジックを7に減らしました。これで、12カード連続で負け越しなし。“Xデー”が迫っています(9月1日時点)。

 攻守ともに良かった8月26日のDeNA戦の9回、ショート&レフトを固定しない理由など、矢野燿大さんに解説していただきました。

【石井大智投手】土壇場の逆転弾からの登板「気持ちも準備も100%はできない状態」

 8月26日(火)のDeNA戦。2点ビハインドで迎えた9回オモテ。佐藤輝明選手の犠牲フライで1点差に。続く大山悠輔選手が初球を捉え逆転ホームランを放ちました。

 (矢野燿大さん)
 「バッテリーとしては、油断というか、エアポケットというか…(佐藤選手の)犠牲フライで流れが一旦止まっているんですよ。『良かった、あと1点差ある』と。しかもランナー1塁なので…ランナー2塁だったら相手も警戒して初球入りますが、『1点で抑えられた。しかもランナー1塁。初球ストライク欲しいな…』という気持ちを大山選手が1発で仕留めた。素晴らしいホームランでした」

 その後の9回ウラ、マウンドに上がったのは石井大智投手。矢野さんは「いつもと違うように見えた」と言います。

 (矢野燿大さん)
 「この試合、タイガースは8回まで0点で全く勝てる雰囲気がなかったんです。そうなると、『今日はさすがに流れ的に負けやな』と先を読んでしまうんです。9回に犠牲フライで1点を取ったときも、まだそんなに準備できてないと思うんですよ。『今日はないんちゃうかな、やっぱり流れ止まったか、キャッチボールぐらい、やろうか、やれへんか…』と思っていたら『え!初球ホームラン!?』と」

 「それで急に練習を始めるわけですよ。『自分が行くよ』という準備ができていたら、こういうことはないんですけど。気持ちも準備も100%はできない状態で行くマウンドってすごく難しい」