小枝佳祐記者「かやぶき屋根の家々が並ぶ下郷町の大内宿です。これから住民らによる防火訓練が行われます。」
9月1日は「防災の日」。かやぶき屋根の家々が並ぶ下郷町の大内宿では、火事が起きた際の延焼を防ごうと、毎年住民などが訓練を行っています。今年の訓練には、住民でつくる消防団などおよそ40人が参加しました。
参加した人たちは、通り沿いに並んだ22基の放水銃から3分間にわたって放水し、消火の手順を確認しました。訪れた観光客たちは、およそ20メートルの水のアーチがかかる珍しい風景をカメラに収めていました。
東京から来た親子「すごかった。水がね、大量にひゅーってなっているところです。日々皆さんが、年に一回ですけど、ちゃんと訓練してくださって、日本の重要文化財が守られると思うと、とても心あたたかくなりますし、良いものを見せていただいたと思います。ありがとうございます」
大内宿防災会浅沼和彦副会長「かやぶき屋根の風景を守っていくためには、こういう防災訓練は欠かせないものですから、常に緊張をもってやっていきたい」
いつ起きるかわからない災害。皆さんも日頃の備えを見直してみてはいかがでしょうか。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









