没入型アート作品を体験することができる「チームラボ」。屋内だけでなく庭園や温泉など意外な場所に作品が登場し人気となっています。

「世界で最も来館者の多い」美術館

「映画のワンシーンみたいな写真が撮れて映える」(20代女性・静岡県から)
「クッションが敷き詰められた部屋があって、バランスをとりながら歩いていくところが心に残った」(20代女性・福島県から)

カラフルな回転する球体が敷き詰められ、飛び跳ねて移動すると周りの色も変わる作品など、光や音などで作り出された様々なアート空間に没入できるー

連日チケットが完売で、毎日長蛇の列ができているのは東京・豊洲にある『チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com』。

単一アートグループによる「世界で最も来館者数の多い美術館」としてギネス世界記録™にも認定されています。

現在チームラボの作品が見られるのは、期間限定も含め全国で33か所あり(※番組調べ)、なぜここに…?という意外な場所にも!その1つが、九州にあります。

レトロホテルに「光の柱」や「ランプの森」

佐賀県武雄市は、面積の半分以上が森林という人口約4万7000人の街。

市内の山のふもとにあるのが、180年の歴史がある庭園「御船山楽園」です。

敷地内には、創業59年の『御船山楽園ホテル』があり、外観はなかなかレトロな雰囲気ですが一歩中に入ってみると全く違う世界が広がっています。

照明を落としたロビーで出迎えてくれたのは、天井から吊るされた無数のランプ。柔らかい光を放つランプの連続する光に包まれ、まるで“ランプの森”にいるかのような空間です。

20代女性・福島県から:
「外観のイメージと中が全然違ったのでギャップがあるなって。受付の時に懐中電灯で照らしながらっていうのも新しい体験」

愛知・東京から来た家族:
「びっくりした。アートってこういうものなんだって…」

日没後はランプの色彩が変化し、また違った幻想空間が作り出されます。

そして、30年ほど前まで大浴場として使われていた場所にあるのは、“光の柱のアート”

まるで浴場の床を突き破って出てきたかのように大きな光の柱が群立。柱からは花が咲き、水が流れ落ちています。
東京から来た男性客(30代)は「神秘的で目に焼き付くじゃないけど、幻想的」と、廃墟の湯屋に広がる世界に没入した様子。

15万坪ある庭園では日没後に光が放射状に浮かび上がり、池でも光の魚が織りなす色彩を楽しむことができます。