北海道・釧路湿原の周辺に広がる原野の一角でダンプカーが入り、メガソーラーの工事が行われています。自然豊かなこの付近では天然記念物であるタンチョウの姿も確認されています。工事が生態系に及ぼす影響はあるのか、開発と共存できるのか、関係者の様々な声を取材しました。
タンチョウ近くで工事?釧路湿原で何が

日本最大の湿原「釧路湿原」。雄大な自然の中で、多くの希少な生物が生息しています。そんな釧路湿原をめぐり大きな反響を呼んだ「X」のある投稿がありました。
猛禽類医学研究所 齊藤慶輔氏のXより
「環境省釧路湿原野生生物保護センターのすぐ横で進められているメガソーラー建設の様子」

木を押し倒すショベルカーに、土砂を下すダンプカーの様子も。投稿したのは、猛禽類医学研究所の獣医師で、希少動物の保全活動に取り組む齊藤慶輔代表。

猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 代表
「これはきのうです。これだけのことをやられていて、音もすごい」
ーー湿地の中にいた生き物は?
齊藤慶輔 代表
「生き埋めですよ。キタサンショウウオいたら生き埋め」
工事が野生生物に与える影響を多くの人に知ってもらいたいと、ドローンで撮影した映像の投稿を行っているといいます。齊藤代表が訴えているのは、「調査が不十分のまま工事が進められている」という点です。

齊藤慶輔 代表
「この工事は5月のGW明けくらいから徐々に始まったが、一番問題なのはここに対する野生生物、特に希少種の十分な調査がなされないまま(工事が)強行されたというところが一番の問題だと思う。
保全のために何が必要かっていうのを、行政とか専門家と交えてやるべきだが、自分たちのペースで工事が大音響を立てながら、騒音立てながら進められているっていう現状」

メガソーラーの工事が行われているのは、研究所からわずか300mの場所。サッカー場6面ほどの広さに、6600枚のソーラーパネルが設置される計画だといいます。
齊藤代表が懸念しているのが…

ヒナを連れた国の天然記念物・タンチョウ。工事現場から500m離れた馬の放牧地でタンチョウの親子が確認されたのです。
別の日に撮影された映像では、工事現場のすぐそばでエサを探すタンチョウの親子の姿もありました。
齊藤慶輔 代表
「タンチョウの夫婦が駐車場に下り立ったり、頻繁に朝、鳴き交わしが聞こえたり、タンチョウのペアが生息してるのは、近辺のことを知ってる人なら誰もが知っている。これだけ音がしたり、人の立ち入りが見えたり、本来なかった場所に大きな人工工作物ができるという話になると、今後繁殖しなくなる可能性も十分考えられる」