夏休み中の子どもたちに科学に親しんでもらうイベントが、愛媛県松山市内の小学校で開かれ子どもたちが様々な工作などを楽しみました。
小野小学校と地元の公民館で開かれた「作って遊ぼうおもしろ科学」には、児童と保護者およそ400人が参加しました。
会場には10種類の体験コーナーが設けられ、せんたくのりでスライムを作ったり、紙皿で作った8の字の風車を扇風機で回したりして楽しんでいました。
こちらの子どもたちが挑戦したのは、アニメーション制作です。
保護者と協力しながらイラストが描かれた紙を丸く切り取ります。
紙を回転させながら隙間からのぞきます。
すると…ネコがジャンプしている姿が見えました。
「思った以上にネコが動いていてびっくりした。結構回すのが速かったのかわからないけど結構速く動いていた」
金属を溶かして加工する「鋳造」の実演もありました。
型を開いてみると…作っていたのは、昔のお金でした
子どもたちは手が真っ黒になるまで夢中で磨き、ピカピカに仕上げました。
「こすったぶんめっちゃきれいになった」
「めっちゃ大変手がめっちゃ疲れた」
「ここを磨いてきれいになったら嬉しい感じがして楽しかった」
子どもたちは科学を楽しんで学び、夏休みの思い出をつくっていました。
注目の記事
【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
