20日から横浜で、アフリカの開発をテーマにした国際会議「TICAD」が開かれます。
世界が競い合いをするほど熱い視線がそそがれるアフリカ。その注目されるワケを掘り下げます。
「TICAD」日本で9回目の開催 過去最大規模の“サイドイベント”

高柳光希キャスター:
TICAD=アフリカ開発会議とは、日本とアフリカ諸国によるアフリカ開発をテーマにした国際会議のことです。1993年に東京で初開催され、2016年までは5年に一度でしたが、2016年以降は3年に一度、日本とアフリカで交互に開催しています。
20日から第9回目となるTICADが、パシフィコ横浜で3日間の日程で開催されます。テーマは、“アフリカと共に、革新的な解決策を共創する”です。約50か国の首脳らがアフリカから日本に来日するということです。
TICADの会議では、具体的に何を話すのでしょうか?

TBS報道局政治部 大崎雅基 記者:
TICADは今回、3日間の日程で行われますが、日本とアフリカの各国が一堂に集う全体会合が3日間で数回あります。
その合間に、バイ会談(バイラテラル会談)という1対1の2国間会談もあります。その中で、個別の協力や支援について日本と協議していきます。アフリカの首脳陣からは、「全体会合よりも、バイ会談の方を楽しみにして来ている」という声も聞かれます。
今回のTICADの特徴は、同時開催で市民社会や企業が集まる“サイドイベント”というのが多く開かれています。これまでも開かれていましたが、今回は約300のブース展示などがあり、過去最大規模だということです。この中で、日本企業やアフリカ企業のマッチングというものも行われています。
井上貴博キャスター:
政治だけではなく、企業や市民も行けるということなんですね。
TBS報道局政治部 大崎 記者:
政府同士の協力には限界がありますので、企業や市民も積極的に関わってほしいということを政府も考えています。
高柳キャスター:
今回のTICADは、外務省としても大きな位置づけをしていますよね。

TBS報道局政治部 大崎 記者:
外務省としては、“今年一番のビッグイベント”であり、外務省幹部は「一年半前から準備。日本が主導の大型国際会議なので、力が入っている」と話をしています。
世界中で国際会議があり、日本がメンバーとして海外に行って参加するということはよくありますが、日本が始めてから30年以上、主導して現在も定期的に開催をしています。
この規模の国際会議というのは、なかなかありません。そういった意味でも、日本政府は今回のTICADにかなり力を入れていると言えると思います。