カタカナ「リ」と、ひらがな「り」の違いとは?

その後で、ひらがな(平仮名)が生まれます。漢字の全体を、草書のように崩して書きます。「あ」は元々「安」、崩して書いたら「あ」になる。「え」は、「衣」です。何となく、そんな感じがしませんか? 「ほ」は「保」。「れ」は「礼」。「め」は「女」です。書道でひらがなを書く時、「元の漢字がどういう字か」を意識することで上手さが決まってきます。

ひらがなと、もとになった万葉仮名

【ひらがなと、もとになった万葉仮名】
あ(安) い(以) う(宇) え(衣) お(於)
か(加) き(幾) く(久) け(計) こ(己)
さ(左) し(之) す(寸) せ(世) そ(曽)
た(太) ち(知) つ(川) て(天) と(止)
な(奈) に(仁) ぬ(奴) ね(祢) の(乃)
は(波) ひ(比) ふ(不) へ(部) ほ(保)
ま(末) み(美) む(武) め(女) も(毛)
や(也)      ゆ(由)      よ(与)
ら(良) り(利) る(留) れ(礼) ろ(呂)
わ(和) ゐ(為)      ゑ(恵) を(遠)

ひらがなの「り」も、カタカナの「リ」も、元は漢字の「利」です。カタカナは一部だけ取るから、右側のリットウだけを書き抜いています。でも、全体を略して書くひらがなの「り」は、左側の縦がノギヘンを意味し、右側の縦は、リットウ全体を意味しているのです。その結果、どうなったか? カタカナの「リ」より、ひらがな「り」の方が、字の横幅が広いのです。

面白くないですか? 漢字で日本語の音を書いた万葉仮名から、ひらがなとカタカナが生まれ、日本語の表現がすごく広がってきます。