「割り込み気味に入ってきておいてサンキューだと!?」トラブルの可能性

広島中央自動車学校 大島洋祐 教習指導員
「車線変更や道を譲ってもらった時、ありがとうの意味を込めてハザードランプを点滅させても、相手に正しく伝わらない可能性があります。例えば『ここでとまるの?』と誤解をさせてしまったり、『割り込み気味に入ってきておいてサンキューだと?』と後続車に捉えられてしまう可能性があると思います」

広島中央自動車学校では、教習中、感謝を伝えるときは手を上げるなどの「ハンドサイン」をするようにしているといいます。ただ、夜間でハンドサインが見えない時などは、教官がハザードランプを点滅させることもあるようです。

大衆に広く浸透してる「サンキューハザード」。誤解が生まれないよう教習所の教本にも、その使われ方が載っているといいます。

広島中央自動車学校 大島洋祐 教習指導員
「ハザードランプの使われ方として、譲ってもらった時などにありがとうの意味でハザードランプを点滅させることがある、というような内容で記載されています」

広島県警交通部の松原啓文理事官に聞いてみると・・・「相手を混乱させてしまう可能性はあるが、非常点滅灯は使うべき場面以外に『やってはいけない』という場面があるわけではないため、法的には問題はないです」

やはり、トラブルに繋がる可能性があるものの、禁止はされてはいませんでした。一方で・・・