日航機墜落事故の遺族でつくる会の事務局長で、9歳の息子を亡くした女性は、40年目は特別ではないとしつつ、「遺族の高齢化」について不安を語りました。
美谷島邦子さん
「これが第1回の集会ですよね、あの年のね」
美谷島邦子さん、78歳。息子の健ちゃん(当時9)を40年前の日航機墜落事故で亡くしました。
美谷島邦子さん
「なんか健はどう見てんのかなって。きっとママは変わらないんだろうなって返事が聞こえそうです。(健から)あんまり頑張らなくてもいいよって言われそう。もう自分を労わりなさいと」
当時の記録も大切に保管しています。
美谷島邦子さん
「手書きですね。名簿も本当に手書きで、発足の時ですね」
事故から4か月後に結成されたのが、遺族でつくる「8.12連絡会」です。
美谷島邦子さん(1985年)
「この傷の深さに私自身、驚いていた」
美谷島さんは、会の事務局長として遺族同士を繋げる役割を担いながら、これまで「空の安全」を訴えてきました。
2006年には、事故機の残骸などを展示する日本航空の「安全啓発センター」が誕生。当初、残骸などは廃棄される方針でしたが、遺族らの強い思いが公開を後押ししました。
事故から40年。美谷島さんは先月、日本航空グループの職員に向けて講演し、「安全のために立ち止まれる勇気を持ってほしい」と訴えました。
美谷島邦子さん
「御巣鷹山の空から一緒に安全をつくっていきましょう」
日本航空の社員
「まだ生まれていない時に起きた事故ですが、ご遺族の方たちの思いをこれからも次に繋いでいけるように」
日本航空によると、事故当時を知る現役社員は17人とわずか0.1%。安全研修を通じて、事故の教訓を次の世代に繋げています。
40年の節目について、美谷島さんは。
美谷島邦子さん
「40年という区切りではないんですよ。私たち、1年1年区切りだから。振り返ったら40年だったということだし、8月13日は次の41年目になるという」
しかし、「遺族の高齢化」には不安もあるといいます。
美谷島邦子さん
「(40年に)特別はないんだけど、ただ、やっぱりもう登れなくなる、自分も含めて。そういうことを思うと、1年1年がもっと大きなものになっていく」
群馬県上野村。きのう、墜落現場のふもとでは、遺族らが灯籠を流し、犠牲者への祈りが捧げられました。灯篭には「空の安全」の文字も。
今年もいつも通り、息子の健ちゃんが大好きだったおもちゃを持って、御巣鷹の尾根を登りました。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









