企業が株主に向けて提供する「株主優待券」。株主にならなくても金券ショップやフリマアプリなどでも購入することができますが、「偽造品」を購入してしまう被害が今相次いでいるといいます。

「社員でも判別できないレベル」 株主優待券で支払い後に偽物と判明

日比麻音子キャスター:
偽物の優待券にご注意ください。

そもそも株主優待券というのは、企業が株主に向けて提供する自社製品やサービスなどの優待券のことです。

マクドナルドでは、好きなバーガーなどと交換できる引換券を受け取ることができます。例えば、バーガー類、サイドメニュー、ドリンクなどです。

都内の金券ショップを見てみると、1枚780円で販売しています。店舗で購入すると、1000円近くになるセットもあるので、780円で購入することができればお得だという引換券になっているわけです。

様々な企業が優待券を用意しています。例えば、「サンリオ」ではテーマパーク共通優待券など、温浴施設の「極楽湯」では無料の入浴券、「スタジオアリス」では株主写真撮影券などがあるということです。

このような株主優待券をいわゆる転売することは、法律上問題はないということですよね。

牧野和夫 弁護士:
そうです。譲渡用としてはいけないというような記載がない限りは、持っている人が権利者ということで、特に問題はございません。

日比キャスター:
ただ、先ほど紹介した3社の優待券も、偽物の券の流通が確認され、各企業のホームページで注意喚起がされました。

スタジオアリスでは、子連れの家族が記念日の撮影に行きました。支払いのときに、株主優待券で支払いをしたため、店側も株主優待券を受け取りました

しかし、この株主優待券はメルカリから購入したもので、取引したのは偽物の券だったとメルカリから連絡があり、偽物だと判明したということです。

スタジオアリスの担当者は「本物と比較しないと社員でも判別できないレベル」だということです。

つまり、利用した人も、受け取った店側も偽物だと分からない精度であったということです。

スタジオアリスは優待券が偽物だった場合、▼いかなる事情でも利用不可、▼返金や交換等の一切の責任は負わないとしています。