神奈川県横浜市の化学機械メーカー「大川原化工機」のえん罪事件について、最高検は「警視庁公安部に対し、立件に不利な証拠の確認などが不十分だった」とする検証結果を公表しました。
化学機械メーカー「大川原化工機」の大川原正明社長ら3人は、軍事転用できる噴霧乾燥機を中国などに不正輸出したとして逮捕・起訴されましたが、初公判の直前に起訴が取り消されました。
会社側が賠償を求めた裁判では、捜査の違法性を認め、東京都と国に賠償を命じた東京高裁の判決が確定しています。
最高検は捜査の経緯について検証を進めてきましたが、きょう(7日)、「警視庁公安部に対し、立件に不利な証拠の確認などが不十分だった」などとする検証結果を公表しました。
検証結果によりますと、捜査を担当した検察官について、「立件に不利な証拠の信用性について慎重な検討をせず、その裏付け捜査に至らなかった」と指摘。
さらに、「検察官の交代に伴って、問題意識や補充捜査事項に関する引き継ぎは、確実には行われていなかった」「立件に不利な証拠が、公安部副部長より上位の決裁官に報告されてなかった」などとし、組織としての問題点についても言及しています。
一連のえん罪事件をめぐっては、社長とともに逮捕・起訴された元顧問・相嶋静夫さん(当時72)が、勾留中に見つかった胃がんが原因で亡くなりました。
勾留中の相嶋さんらの保釈請求への対応については、「罪証隠滅の恐れがあると判断して、一貫して反対意見を述べた」と明らかにした上で、最高検は、「病状が生命に直接関わる重篤なものだと容易に把握できたのであるから、弁護人と連絡を取りつつ拘置所に診察・治療の状況などを確認する必要があった」とし、「病状を的確に把握し、あえて反対意見を述べないなどの柔軟な対応を取ることが相当であった」としました。
今後の取り組みについて最高検は、▼今回の検証結果を踏まえて、全国の検察官に説明を行うことや、▼拘置所などとの間で勾留中の被告などの病状に関する連絡体制を強化するなどとしています。
一連の事件をめぐっては、きょう(7日)、警視庁も「公安部の幹部による捜査指揮が機能しなかった」とする検証結果を発表したうえで、迫田裕治警視総監が謝罪会見を行っています。
注目の記事
20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件









