「侍」ならではのアクションがハリウッドからも高い評価を受け、時代劇の「斬られ役」も話題となるなど、今、国内外で改めて注目を集めている日本独自のアクション技術。
一方で、国内では映像制作現場の縮小とともに、伝統的な殺陣そのものが表現の場を失いつつあり、映像業界全体でも、人材不足が課題となるなど、アクション業界の未来は明るいだけではない。CGやVFX(視覚効果)を駆使した大作が増える中で、生身の肉体が生む“説得力”をどう継承し、発展させていくかが、問われている。
こうした課題にも向き合いながら、最新のVFX技術とリアルな身体表現の融合に挑んでいるのが、TBS金曜ドラマ『DOPE 麻薬取締部特捜課』でアクション監督を務める田中信彦氏だ。彼の仕事には、今後の映像アクションのあるべき姿を示す、多くのヒントが詰まっている。
アクション監督という仕事

『DOPE 麻薬取締部特捜課』の特徴は、キャラクターたちが異能力を使って戦うファンタジー的要素と、リアルな身体表現をどう融合させるかにある。田中氏は、これまでドラマ『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』(2017年/カンテレ・フジテレビ系、以下『CRISIS』)でジャパンアクションアワードを受賞、Netflix実写版『幽☆遊☆白書』(2023年)なども手がけてきた実績を持つ。
本作では、VFXを多用する一方で、「CGだけに頼りすぎない」演出も意識したという。「アナログでできることを工夫して取り入れられたらと、最初から考えていました」と田中氏は語る。限られた予算やスケジュールの中で、リアルなカメラワークや演出で“異能力者らしさ”をどう表現するかが、大きなテーマだった。
「ファンタジー作品なので、撮影方法で“不思議な力”を演出できないかと。CGは確かに便利ですが、全て頼るのではなく、アナログでも撮り方次第で印象を変えることができる。そういう工夫ができるのは、実写の面白さでもあると思います」と、映像づくりへのこだわりを明かす。
その第一歩となるのが「ビデオコンテ」だ。台本に沿ってキャラクターの動きやカメラワーク、編集テンポなどを映像で仮組みし、演出チームやCG担当と共有する。「こう撮れば成立する、というイメージを具体的に示すことで、全員が同じ方向を向いて制作できるようにしています」(田中氏)。
異能力という非現実的な設定を、実写の制約の中で成立させる。田中氏の演出は、そのギャップを埋める緻密な設計と現場との丁寧なコミュニケーションによって支えられている。