那覇空港から車で1時間半、沖縄県北部にオープンした「ジャングリア沖縄」。甲子園球場15.6個分、豊かな自然が広がる“やんばるの森”にある広大な敷地で、大自然と22のアトラクションを楽しめます。

 総事業費は700億円。このジャングリアを手がけたのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンをV字回復させた“テーマパークの仕掛け人”森岡毅さんです。なぜ沖縄に作ったのか?それも、なぜ“北部”なのか? マーケティングのプロに聞きました。

「20億人の巨大人口」森岡毅さんが語る“沖縄”の強み

 マーケティングのプロの目から見ると、沖縄はハワイをしのぐ好立地で、伸びしろしかないといいます。

 (ジャングリアを手がけた 森岡毅さん)「沖縄には直近で(年間)995万人が訪れた。これはハワイと同等数」

 なぜ沖縄なのか。地図を見ると…

 (森岡毅さん)「世界地図を想像していただければ、ハワイは周りが海ばかりで、本当に太平洋のど真ん中にある。沖縄は4時間圏内だと20億人の巨大人口がある」

 経済波及効果は、開業15年間で6兆8000億円と試算されています(※宮本勝浩関西大学名誉教授らによる試算)。

 (森岡毅さん)「(いま)沖縄に来ているのは、まだ1000万人。将来に向かって伸びるとてつもない潜在需要がある」

7.jpg

 特に期待を寄せているのは、沖縄北部。北部には「沖縄美ら海水族館」「やんばる国立公園」などの観光地はありましたが、那覇などがある南部に比べ開発の遅れが指摘されてきました。