戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。横浜海軍航空隊で飛行艇の整備にあたった男性。自身が整備した飛行艇が戦地から戻らなくなった現実に「仕方なさ」を感じていました。御年100歳の元整備兵が青春を捧げた戦争とは。
高知県香南市に住む西森理三さん、100歳。大正13年(1924年)に現在の津野町で生まれました。
西森理三さん
「『当然のこと』と思って(軍隊に)行ったわね、『お国のために働くのは当然のことだ』と。みんなにお祝いして、お見送りしてもらって、宴会もしてもらって、千人針も作ってもらって行くんだから、当時の状況としては『おめでとう、おめでとう』と言って、みんな送ってくれた」
西森さんは1944年、19歳の時に海軍に“志願”して入隊。新兵訓練を終えた西森さんは、神奈川の横浜海軍航空隊に配属されました。
西森さんが「整備兵」として飛行艇のエンジンの整備などにあたる中、同じ航空隊内では“ある飛行機”の整備が行われていました。
西森理三さん
「特攻機よね。特攻機を横浜航空隊の別の部隊で整備していた。それが試航するのに、何機も海の中へドボンと落ちてね。ろくな整備をしてなかったろうね。そんな飛行機が試航で合格した後は、どんどん現地へ行ったけど、それを見ていたときに『これはもう長いこと持たんわ』と思った」
西森さんが整備する「飛行艇」も次第に戦地から戻ってこなくなったといいます。しかし、そこで感じたのは「さみしさ」ではなく、「仕方なさ」でした。
西森理三さん
「『さみしい』というよりは、『またやられたな』『あれもやられたか』。人が戦死しても仕方ないと思っていた」
戦後80年が経とうとしている今、西森さんに海軍軍人の面影はどこにもありません。
軍人精神を文字通り叩き込まれ、仲間が戦死しても「仕方ない」と感じていた西森さんの価値観は80年という年月により大きく変わっていました。
西森理三さん
「今にしてみれば、青春はまっこと(本当に)お国のために費やしたなぁ。ひどい目にも遭ったし。『戦争したらダメだ』ということ、これぐらいみじめなものはないということだけは、知ってもらいたいわね。どんなことがあっても戦争したらいかん。戦争は最低じゃ」
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨
