戦後80年に合わせ善光寺で、戦没者を追悼する大法要が初めて開かれました。

長野市の善光寺・日本忠霊殿で戦後80年を機に初めて執り行われた大法要。善光寺と県遺族会が共同で開いたもので、およそ100人が出席しました。
1日は善光寺の住職などが、太平洋戦争で亡くなった人を追悼し、世界の平和を祈念しました。

来賓代表 荻原健司長野市長:「今日私たちが平和の中で暮らせていることは戦争の痛みと犠牲の上に築かれたものであることを決して忘れてはなりません」
出席した人たちは戦没者が祀られる霊殿に手を合わせ、80年間続いてきた平和を未来につないでいくことを誓いました。

若麻績享則寺務総長:「これまでのことを振り返り、これからの平和を強く気持ちを新たにできたという きょうであったかと思う」

県遺族会 相澤洋男会長:「重要なことは戦争を起きない、起こさない、しないこと、これをどうすればいいかを知恵を絞って考えていきたい」