宮崎空港で「近距離モビリティ」と呼ばれる電動車いすのレンタルサービスが始まりました。
どんな特徴があるのでしょうか?
レンタルされるのは、東京に本社を置く「WHILL(ウィル)」が開発した「近距離モビリティ」と呼ばれる電動車いすです。
サービスは県観光協会などが始めたもので、1日は報道関係者向けの試乗会がありました。
(日高桂祐記者)
「今、実際に試乗させてもらっていますが、歩くくらいのペースで、乗り心地も非常に快適です。操作はこちらのレバーを倒すと動くんですが、このようにその場で回転することもできて小回りもききます」
この電動車いすは、長距離を歩くのが難しい人や高齢者などの利用を想定。
速さを時速1キロから6キロまで4段階調整でき、一度フル充電すれば最長20キロ走行できます。
また、重さは26.7キロで折りたためるため、旅行先に持ち運んで使うことができます。
(WHILL 新免那月さん)
「これまで外出自体をためらってしまっていたりとか、家族に介助してもらうのが申し訳ないという気持ちで、そういった方に対して、WHILLなら自由に自分のペースで、家族3世代だったりとか、お友達同士とか、各観光エリアを楽しんでいただけると考えています」
(宮崎県観光協会国内誘致部 松本和枝さん)
「高齢者の方や障害者の方などたくさんの方に来ていただいて、より快適に宮崎旅行を楽しんでいただければなと思っております」
電動車いすは、宮崎空港到着ロビーの「手ぶら観光サービス」でレンタルできます。
料金は1日2000円で、予約は県観光協会のホームページで受け付けています。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】ドームツアーが札幌で開幕 2日間で10万人集結 “セトリ”や衣装は?「野宿」「ネットカフェ」で推し活する遠征ファンも

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】









