身近な情報をお届けする「ライフ」です。「ものしリッス」でニュースや普段の生活の中でふと気になる素朴な疑問をリスくんと一緒に学びましょう。今回のテーマは、引っ越しや新生活などでこの季節、特に使う機会が多いこちら!「ダンボールのダンって、なに?」
今回は、段ボールを製造している会社に教えてもらいました。
<イハラ紙器 製造部 山本清秀さん>「ダンボールは3枚の紙を貼り合わせたものになるが、この真ん中の中芯というものを、2本のギザギザしたロールの間を通すことによって波型となり、この波型の形が、段々になっていることから、ダンと呼ばれたのだと思う」
ダンボールは、真ん中のギザギザした形をした「中芯」と呼ばれる紙の両面に厚紙を貼り合わせた計3枚の紙でできています。このギザギザした部分がその名の通り、「段」になっているように見えるということから「ダンボール」と名付けられたということです。では、一体、誰が名付けたのでしょうか?
<イハラ紙器 製造部 山本清秀さん>「日本で初めてダンボールをつくったこちらが井上貞治郎さんになる。段のついたボール紙ということで、色々と名前を考えたあげくに、単純で分かりやすく、語呂も良いことから、段ボールと命名したとされている」
この方が100年以上前に段ボールを日本で初めてつくった井上貞治郎さんです。現在の、段ボール製造の大手企業「レンゴー」の創業者なんですね。山本さん、ありがとうございました。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
