「努力をすれば、チームはよくなり結果がついてくる。そういう信念をもって監督をやってきた」

激闘を終えたあと、京都サンガの曺貴裁(チョウキジュ)監督は、こう答えた。2022年11月13日に小雨降りしきるサンガスタジアム by KYOCERA。試合終了を告げる、長い、長いホイッスルが鳴り響く。その瞬間、ピッチに倒れこむロアッソ熊本の選手たち。

京都サンガの選手たちは、安どの表情を浮かべた後、抱き合って喜びを分かち合った。「J1」16位の京都サンガとJ2のプレーオフを勝ち抜いたロアッソ熊本、若きJリーガーたちの未来をかけ戦いは、レギュレーションの結果、今シーズンをJ1で戦い抜いた京都サンガが残留を果たした。それは、まさに「正しい努力」を積み重ねてきた両チームが見せた至極の一戦だった。

スタジアム史上最高の1万8207人の観客が詰めかけた大一番。開始前から両チームのサポーターによるチャント(応援歌)が鳴り響く、最高潮のボルテージの中でスタートする。勝たなければいけないロアッソと引き分けでも残留が決まるサンガ。両チームの思惑が交錯する中、仕掛けていったのはロアッソ熊本、いつものように、狭いエリアに人数をかけてボールを奪いに行く。しかし、京都の選手は、焦らない。複数の選手に囲まれたとしても、個々の高い技術とJ1で経験してきた強度で ボールを前に運んでいく。

今までのように簡単には、ボールを奪えないロアッソ。それでも、選手たちは、一切ひるまない。大木武監督とともに、長い時間をかけて積み上げてきた自信をもとに、さらに強度を高めてボールを奪いにいく。

そして、ひとたびボールを奪うと、複数の人間が思い切って飛び出しパスコースを創出、築き上げてきたコンビネーションでチャンスをつくりだしていく。しかし、ここでも、サンガの選手が立ちふさがる。DF麻田将吾選手がギリギリのところでシュートをブロックすると、GK上福元直人選手は、杉山直宏選手の強烈なミドルシュートを左手1本で好セーブ。両チーム無得点のまま試合は進んでいく。