基盤のない自民党 新たなリーダー像を示せるか
上村彩子キャスター:
今回の自民党内の混乱、国民の方を向いておらず、本当に内向きな議論が続いているなと思います。選挙が終わってからも時間が経って、まだ進退が決まっていないこの状況をどのようにご覧になっていますか。

小説家 真山仁さん:
あんまり言いたくないんですけども、だめだめですね。背骨がなくなって、基盤もなくなって、組織として自民党が手をなしていない。
自分たちの党則すら知らない国会議員がこんなにいるというのは、恥ずかしいじゃないですか。だから、一番多く国民の負託を得た政党がこれで、この国は大丈夫なのかって思わざるを得ないですよね。
藤森祥平キャスター:
自民党を外側から見てみると、仮に石破さんが辞めたとしても、重鎮の影や旧派閥の権力争いによって「また顔を変えるだけでしょ」「何を変えるべきかという議論が徹底されて、みんなに示してからだったらやめてもらってもいいんじゃないの」というような見方が広がっている気がします。

真山さん:
だからこそ、「辞めるなデモ」があるんだと思います。そうなると、党内に確固たる基盤がない石破総理こそがしっかりすればいいんです。
ずっと世論の後押しでやってきて、ようやく世論の期待した総理になったのに、なったら自民党の普通の国会議員じゃないのって。本来チャンスが来ているのに、自分のチャンスを生かせず、ずっとあたふたしているように見えます。
逆に言うと、「国民が続けろと言ってるのだから、周りがごちゃごちゃ言いなさんな」と石破総理がそれを言えないのなら、世論はずっと石破さんの幻想を期待していたことになるので、もうそれは潔く辞めてもいいんじゃないかと思います。
藤森キャスター:
今まで言ってきた正論というものを貫いて、ぶれずに進んでいくということができるかどうか。
真山さん:
逆に言うと、大チャンスじゃないですか。
藤森キャスター:
辞めさせたいと思っている側からすると、筋論で言えばやめるのかなというところも理解はできるわけで。その点でいうと、どうですか。
真山さん:
過去の永田町の理論からすると、これだけ盛り上がると本人が辞めたくないと言っても、もう辞めるタイミングです。
ところが、そういうふうに動いていない。それはやっぱり自民党には派閥がないということで、実は圧力の先がバラバラなんだと思います。
そうなると、リーダーがしっかりして、新しい自分はこうだと示すという意味で、チャンスなんです。つまり今までだと、過去の例はこうだろって言われてたはずが、もう例はないんだと。
そこで、なぜその石破総理が周りを気にして、何となく同じ説明しかできないのか。やっぱり殻を破らなきゃいけないと誰もが思うと思うんですけどね。
藤森キャスター:
とにかくやることが山積みで、いつまでもこのような状況が続くわけにはいかないですからね。
========
<プロフィール>
真山仁さん
小説家 2004年「ハゲタカ」でデビュー
最新著書に「アラート」