長野県松本市の市立病院で、今年4月、分娩時の助産師の対応にミスがあり、新生児が低酸素性虚血性脳症になったとして、松本市と病院が謝罪しました。
市と病院が22日に会見を開き、明らかにしたものです。
それによりますと、今年4月、20代女性の分娩時に、胎児の心拍モニターに異常な波形が頻繁に出たにも関わらず、助産師が医師に報告せず、赤ちゃんは仮死状態で産まれたということです。
小児科の医師による蘇生措置を行い、別の高度医療機関に救急搬送しましたが、低酸素性虚血性脳症と診断されました。
第三者をまじえた事故調査委員会は「助産師のモニター分析がされておらず、発見が遅れたことによる過失で医療過誤」と判断しました。
市と病院では、家族に経緯を説明するとともに謝罪し、今後も誠意をもって対応するとしています。
病院では23日から分娩を休止して体制の見直しについて検討するとしています。
【低酸素性虚血性脳症】
分娩時に胎児の脳が酸素不足または血流不足にさらされることによって引き起こされる脳の障害を指す。その予後は、損傷の程度や早期の治療に大きく依存するが、重度の場合は長期的な後遺症を伴うことがある。