警察庁はきょう(17日)、特定の身代金要求型のランサムウェアによって暗号化されたデータを復元するツールを世界で初めて開発したと発表しました。
身代金要求型のランサムウェア「Phobos」や「8Base」をめぐっては、2018年以降、22か国で少なくとも2000件の被害が確認されています。
この2つのランサムウェアによって暗号化されたデータの「復元ツール」を警察庁サイバー特別捜査部が世界で初めて開発したと、きょう発表しました。
警察庁によりますと、開発に至るきっかけは、おととし12月のダークウェブ上でランサムウェアを生成するプログラムの発見でした。警察庁はプログラムを分析し、この時点で復元の仕組みを把握したということです。
そして、去年、アメリカのFBI=連邦捜査局が「Phobos」の運営者を摘発し、押収したパソコンから犯行グループが管理するシステムデータを入手。警察庁がこのシステムデータを分析したところ、復元に必要な「パスワード」を見つけ、今年5月に開発に至ったということです。
「復元ツール」は、FBIやユーロポール=ヨーロッパ刑事警察機構でもすでに実証され、暗号化の段階でデータが破損されない限り、基本的には100%の確率で復号できるということです。
警察庁は「世界中の被害企業の被害回復が可能となるよう、活用を促すため情報発信をした」として、きょう(17日)から警察庁のホームページ上で無料でのダウンロードが可能となります。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
