愛媛県松山市の松山城・城山で発生した土砂災害から12日で1年です。3人が亡くなった現場には、地元の住人らが訪れ、祈りをささげています。
松山城の城山では去年7月12日の未明、土砂崩れが発生し、住宅が倒壊して一家3人が亡くなったほか、周辺の住宅やマンションにも大きな被害が出ました。
発生から1年を迎えた12日、現場では、被災した住民らが花や線香を手向け、亡くなった3人を悼んでいました。
(住民)
「二度とこういうことが起きないように市の方にはお願いして、いろいろと対策をきちんとしてもらえればと思う」
「一年長かったような短かったような でも何か悲しい思い。今日も雨だったら、本当に当時のこと思い出す人もいっぱいいたんだろうと思うけど」
 城山では、災害が起きる前から山頂付近の緊急車両用道路で亀裂などがたびたび確認されていました。
 しかし、松山市は「土砂崩れを予見するのは不可能だった」と説明し、被災したマンションの住民が求めている緊急車両用道路の再検証や再度の説明会開催に応じていません。
城山を管理する市の責任について、現場を訪れた市議は…
(田中エリナ市議)
「市の管理瑕疵責任なしと判断したプロセス自体にも問題があると思っているので、そこはしっかり追及していきたい」
 12日は、災害の後、第1期の復旧工事を担当した愛媛県土木部の職員も現場を訪れ、花を手向けるなどしていました。
			
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









