聞いた瞬間、耳を疑いました。石破総理が参議院選挙の街頭演説で、日米関税交渉について「なめられてたまるか」と述べたのです。そんなこと、国内の船橋で言わないで、カナダでトランプ大統領に会った時に、直接言ったらどうなんだと思いました。交渉の先行きが、益々不安になりました。

飛び出した異例の総理発言

石破総理大臣は9日、千葉県船橋市で参議院選挙の街頭演説を行いました。この中で日米関税交渉について、「国益を懸けた戦いだ。なめられてたまるか」「言うべきことは、たとえ同盟国であっても、正々堂々と言う」などと述べました。また「国益を懸けて交渉しているときに、国内から足を引っ張って、どうして国益が実現するんだ」と、交渉難航に対する野党からの批判に反発しました。

石破総理にしてみれば、日本経済のため懸命に交渉していることをアピールする狙いで、ついボルテージが上がったのかもしれませんし、難航する交渉への苛立ちの気持ちの表れとも受け取れます。或いは、一方的な譲歩をするつもりはないというメッセージをアメリカ側に伝える意図があったのかもしれません。

いずれにせよ、日本のトップが他国に対して、こうした表現を使うのは異例のことで、アメリカ大使館からは直ちにワシントンに報告が送られたことでしょう。

大統領に直接話をするのが、総理の仕事

この発言に対する私の違和感の最大の理由は、当事者意識の欠如、「犬の遠吠え」感です。

赤澤経済再生担当大臣が7回訪米しても打開のめどが立たない日米関税交渉。難航の最大の理由は、日本側の提案や主張がトランプ大統領の心に響いていないことにあることは、関係者の一致した見方です。どんなに米側の閣僚に説いたところで、トランプ大統領が首を縦に振らなければ交渉合意に至らないことは、皆知っています。

同じことでも、トランプ大統領の心に響くような言い方で直接伝える、或いは、閣僚レベルでは言えないことを大統領に言えるのは、石破総理、貴方しかいないのです。

にもかかわらず、この発言からは、6月のカナダG7サミットの際の日米首脳会談という貴重な場を、活かすことができなかったことに対する反省は、微塵も感じられません。6月の首脳会談で長々と説明する石破総理に対し、トランプ大統領は「もっとシンプルなものを出して欲しい」と求める場面もあったと、伝えられています。

1か月経って、国内向けに「なめられてたまるか」と叫ぶより、首脳会談で、本音のトークも交えて相手の心を掴むことこそ、総理の仕事だったのではないのでしょうか。

今後の日米交渉に影響も

また、今後の交渉への悪影響も心配です。日本は、当初、合意可能な国のトップランナーとして交渉相手に選ばれたものの、その後の進展ははかばかしくなく、今や「後回し」にされている状況です。インドのように具体的な報復措置まで打ち出して交渉のポジションを作る覚悟があるならともかく、単に不満を言うだけなら、相手を不快にさせるだけで、交渉には逆効果でしょう。「硬軟織り交ぜた交渉」には、まったくなっていません。