専門店が続々オープンするなど、昔からのおかずの定番「アジフライ」の人気がジワジワ上昇中。そのワケは?

1600円で「アジフライ」食べ放題

「今、全国で“アジフライブーム”が起こっている」

そう語るのは、日本の水産業界を140年以上追い続ける業界誌『水産界』の内堀湧太さん。

確かに、大手お弁当チェーンの『ほっともっと』では、4月から人気の「のり弁」の新作として、アジフライを主役にした「アジフライのりタル弁当」(500円)を販売。発売1か月で人気ランキング2位になっています。

さらに、レンチン約1分で揚げたてが味わえる冷凍食品「今日のおかず レンジでできるあじフライ」(ニッスイ/2枚入・430円※オープン価格)も3月から発売。

中でも話題なのは、平日から大行列ができる『三陽食堂 東京駅ヤエチカ店』(東京・八重洲)です。

揚げたてのアジフライが食べ放題で1600円。ご飯とスープ、アジのたたきの小鉢が付く定食スタイルで、時間制限もナシです。

食べ放題だけに、1枚のサイズが小さいのかと思いきや…

THE TIME,マーケティング部 西堀文部員:
「すごい大きい、しかも分厚い。カリッカリに揚がっていてサクサクのホクホク。身がキュッと締まっていて甘みがスゴい」

この店のアジフライは、開きではなく、半身だけを使う「フィレタイプ」。肉厚でふっくらした仕上がりになると専門店でも主流になりつつあるといいます。

これまで一番食べたのは、一般の女性で“50枚”とのことですが、採算は合うのでしょうか?

『三陽食堂』吉村 聡さん:
「自社が水産加工会社で、そちらの直営店。“長崎県松浦市のアジ”を安く手に入れられので大丈夫です」