14日午後5時9分ごろ、福島県、茨城県で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。この地震で、小豆島の土庄町で震度1を観測しました。
気象庁によりますと、震源地は三重県南東沖で、震源の深さはおよそ350km、地震の規模を示すマグニチュードは6.1と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
■なぜ遠く離れた四国の島が揺れた?
最大震度4を観測したのは、福島県の双葉町と浪江町、茨城県のつくばみらい市です。しかし、この地震、ちょっと疑問がわきます。
なぜ震源地の近くでは揺れず、離れた場所で強く揺れたのか、さらに小豆島の土庄町でポツンと震度1です。
大阪管区気象台地震火山課によりますと、「この地震は深さ350キロという沈み込むプレートの深い場所で発生した、規模の大きな地震だ」ということです。
こういった地震は、沈み込むプレートに沿って地震の波が伝わるため、今回は沈み込む太平洋プレートに沿って、三重県南東沖の地下深くから東日本の太平洋側に揺れが伝わり、遠く離れた福島県などでよく揺れたというわけです。
一方、小豆島などの西日本エリアは揺れが伝わりにくい側にあるため、ほとんど揺れなかったということです。
しかしなぜ西日本のなかでも香川県土庄町と島根県益田市だけ震度1だったのかは、揺れやすい地盤などの理由が考えられるものの、はっきりしないということです。
【各地の震度詳細】
■震度4
□福島県
双葉町 浪江町
□茨城県
つくばみらい市
■震度1
□島根県
益田市
□香川県
土庄町
気象庁の発表に基づき、地域ごとに震度情報をお伝えしています。
新たな情報が発表され次第、情報を更新します。