中国の習近平国家主席がブラジルで開催されたBRICS首脳会議を欠席し、さまざまな憶測を呼んでいます。東アジア情勢に詳しい元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが7月7日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し「日本とも無関係ではないかもしれない」とコメントしました。

BRICSの重要性と中国の多国間主義

BRICSとは、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの頭文字を取った主要新興国の枠組みで、2001年に発足しました。現在ではさらに5か国が加わり、東南アジアを中心に10か国がパートナー参加しています。BRICSは、世界経済を主導してきたG7(主要7か国)とは一線を画し、その経済成長とともに影響力を増してきました。

中国はこれまで、ロシアや北朝鮮といった国との二国間関係を重視する一方で、BRICSのような多国間組織の構築を主導してきました。例えば、ロシアや中央アジア諸国などで構成される上海協力機構(SCO)もその一つです。BRICS内では、長年の国境紛争を抱える中国とインドのように一枚岩ではない部分もありますが、アメリカ中心、先進国中心の世界秩序を崩すためにも、BRICSやSCOは中国にとって重要な「道具」なのです。

それだけに、習近平主席がBRICS首脳会議を欠席したことは、大きな注目を集めています。代わりに、中国からは李強首相が出席しています。