7月1日で、能登半島地震から1年半がたちました。友だちと離れた人、暮らしに悩む人、なりわいを取り戻したい人…。被災地のいまを、お伝えします。
能登半島地震から1年半 4市町で人口1割以上減少
あの日から、2度目の夏を迎えます。


大きな火災があった石川県輪島市の朝市。焼けた瓦礫が無くなってはいますが...
小西達雄さん
「(まだ解体しているし)何も変わっていないですよ」
朝市で輪島塗を売っていた、小西達雄さん(72)。店を再び始めるための補助金の申請が「複雑でわかりにくい」とこぼします。

小西達雄さん
「簡単に申請できるようにすれば、もっとみんな輪島に残りますよ。制度も簡単に手早く復興できるようにやってほしい」
和菓子店を営む女性(56)
「いろいろ遅いなという気持ちがありますね。地元の方が減っているのは体感でわかりますね。この状態なら致し方ないかなと」

能登にある輪島市、穴水町、珠洲市、能登町の4つの市と町では、人口が1割以上減少。過疎化に地震が追い打ちとなっています。
輪島市民(39)
「出て行った友人もいっぱいいるので、若い人が残れるのかという不安がある」

さらに、2024年9月のような豪雨が再び起きないか、心配も募ります。
輪島市民(46)
「雨が降るたびに思い出すので、怖いですね。ちょっとした雨でもトラウマになっている部分があるので」
物価高の波は、能登の人にも押し寄せています。
仮設住宅で生活している男性(70)
「コメを買うにしても、何を買うにしても、物価が高いから生活できない」
仮設住宅で生活している男性(68)
「地震で腰を痛めたから仕事が出来ない。(Q.何のお仕事?)建設業。だから、今は地震の前の貯蓄を崩して暮らしていくだけ」
幼い子どもを育てるお母さんは…
4歳と5歳の母親(34)
「遊び場もあるにはあるけど、横を見たら工事車両とか仮設住宅という状態なので、さみしいような、何とも言えない気持ちですね。今は家族で家があるので、輪島で生活して仕事は続けられているけど、子どもの将来のことが不安。選択肢が少なくなるのが不安ですね」