各地で危険な暑さが続いています。
熱中症対策をしていると思いますが、やり方を間違えると逆効果になることも。効果的な熱中症対策を取材しました。
「スポーツドリンクの過信はNG」 専門家が語る熱中症対策
井上貴博キャスター:
熱中症の原因と落とし穴について解説していきます。

まずは、対策していたのに熱中症になってしまったという経験者(40代男性)に取材しました。
この男性は6月21日、最高気温36度だった日に、約6時間にわたりサイクリングを楽しみました。塩分タブレット、スポーツドリンク500mLを3本、アイス、ゼリー飲料を持って行き対策していました。
しかし帰宅後、微熱と頭痛があったといいます。数時間毎に繰り返す発熱(体温36.5度~37.8度間)があり、4日後に病院で点滴を受け、5日後に症状が回復したということです。
出水麻衣キャスター:
水分を十分に持って行っていると思いますし、しかも回復したのが5日後というのが驚きですね。
井上キャスター:
しかも、約6時間もサイクリングできるということは、この男性は体力がある方なのだと思います。

熱中症対策の落とし穴について、救急医療に詳しい杏林大学の山口芳裕教授にお話を伺うと、「スポーツドリンクの過信はNG」とのことでした。塩分量が足りていない可能性があるため、塩分タブレットなどで補給してください。
また、夏バテでなかなか食事を取れないことも増えてきますが、食事は本当に重要です。
1日の塩分摂取量の基準は成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。1食抜いてしまうと、塩分が不足しがちになってしまいます。