東京の美術館で写真や映像を通じて被爆の惨状を伝える企画展が開かれています。6月29日には、被爆2か月後の映像に写る被爆者が、自身の体験を語りました。

東京都写真美術館(東京・目黒区)で開かれている被爆80年企画展「ヒロシマ1945」。原爆投下後の写真や映像を通じて広島の惨状を伝えるものです。そこに流れる映像の中に、被爆2か月後に撮影された広島の姿が刻まれています。

この映像は日本映画社のスタッフによって撮影されました。東京の倉庫に密かに保管され、1993年に見つかりました。

6月29日には、企画展に関するイベントが開かれ、この映像にゆかりの深い人たちが登壇しました。

日本映画社の流れをくむ日映映像東京支社長の山内隆治さんは「アメリカ軍の接収を逃れるために当時のスタッフが残していたものだ」と撮影された背景やフィルムが後世に残っていた経緯を説明しました。

また、撮影を担当した鈴木喜代治さんの孫、能勢 広さんも参加。祖父が書き残した撮影メモを見せながら、当時のスタッフの思いを伝えました。

能勢 広さん
「この惨状を記録していかないといけないという使命をやはり感じて撮影していたんだろうと思います」