戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。およそ2000人の命が奪われた静岡空襲の犠牲者を悼む日米合同慰霊祭が先日、行われました。かつての敵国同士が共に祈りを捧げる貴重な場ですが、いま、大きな転機に差し掛かっています。

今月21日、静岡市葵区で開かれた日米合同慰霊祭。地元の人や在日アメリカ軍の関係者らおよそ200人が80年前の静岡空襲の犠牲者を悼みました。

1945年の6月20日にかけて起きた静岡空襲では、市民およそ2000人が犠牲になったほか、空中で衝突したアメリカ軍のB29の搭乗員23人が亡くなりました。

日米双方の犠牲者を悼む慰霊碑の前で執り行われるセレモニーを半世紀以上にわたり主催してきたのが、医師の菅野寛也さん(91)です。

静岡市出身の菅野さんは、小学6年生の時に静岡空襲を経験しました。B29の墜落現場で見た搭乗員の遺体は忘れられないといいます。

菅野寛也さん
「(遺体の)背中だけ見ました。何秒か見てるうちに、『こいつらも犠牲者だ、かわいそうだな』と」

軍医だった祖父に教えられたのは「敵兵を看護する医者になれ」。菅野さんが子どものころに受けた強烈な体験と教訓がいまの日米合同慰霊祭につながっているのです。

ただ、この慰霊祭は現在、大きな問題に直面しています。

菅野寛也さん
「この会を続けるのは難しくなってきた。慰霊の火というのは消したくない」

慰霊祭の会場は小高い山の上。91歳の菅野さんにとって、暑い中、1時間半の登山は体力的に相当な負担です。

菅野寛也さん
「やっぱりきついね。楽じゃないよ」

また、菅野さんは慰霊祭の運営に私財を投じてきました。次の世代に引き継ぐためには、こうした問題を解決しなければなりません。

それでも、世界中で紛争が相次ぐいまだからこそ、合同慰霊祭を続けるべきだと菅野さんは強調します。

菅野寛也さん
「世界各地でこういうことができれば、戦争なんか起こるはずがないと思う」

「サンキューベリーマッチ」

最後に交わした握手は平和への約束。参列者の姿や振る舞いは世界へのメッセージです。