夏休みなど長期の休み期間中、小学生たちが友だちと遊べていない実情が浮き彫りになりました。
特定非営利活動法人「放課後NPOアフタースクール」が小学生の子どもがいる共働き、または就労しているひとり親の1200家庭を対象にアンケート調査を行ったところ、長期休み中、友だちと遊ぶ頻度が「週1回未満」の子どもが6割(58.6%)に上ったことが分かりました。
年収別で見ると、300万円未満の家庭では、友だちと遊ぶ頻度が「週1回未満」の子どもは7割(67.7%)と平均より多かったということです。
アンケートでは、他にも、低所得層の子どもを中心に、キャンプや旅行などの体験活動や居場所が不足していて、孤立しがちな状況にあることが浮き彫りになりました。
調査を行った「放課後NPOアフタースクール」の平岩国泰代表理事は、「所得に限らず多くの子どもや保護者が長期休みの過ごし方に不満や困りごとを抱えている。子どもたちは希望通りに遊べておらず、長時間、留守番している子どもも多い。こうした現状は、各家庭の工夫だけでは解決できず社会全体での対策が必要だ」と述べた上で、学童保育の環境改善や、地域の居場所の充実が求められると指摘しています。
注目の記事
【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
