かつて福岡市と北九州市では西鉄が路面電車を運行していました。22年前に県内から路面電車はなくなりましたが、車両は改造され、北九州市と直方市を結ぶ筑豊電鉄が運行を続けていました。市民の記憶に残り鉄道ファンに愛されてきたこの車両が7日、惜しまれながらの現役を引退しました。
◆通勤・通学客であふれた路面電車

ダークブラウンとベージュが映える車体。ラストランを迎えた「筑豊電鉄2000形」です。福岡県内で路面電車が走り始めたのは100年以上前。西鉄が1910年に福岡地区、1911年に北九州地区で運行を始めました。1983年に西鉄の子会社、筑豊電鉄に入社し当時、路面電車を運転していた荒木恭文さんは、自動車と並走して路面を走行していた時のことを今も鮮明に覚えています。

筑豊電気鉄道運輸車両課・荒木恭文助役「6車線あるでしょ、その真ん中二車線に下り、上りがあった。渋滞していますもんね、それを右折とか左折とか避けながら電車が走っていくといういのが一番難しい」














