梅雨の時期に、どんどん活発になってくるカビの発生。専門家に対策方法や効果的な掃除方法などを聞きました。
梅雨のカビ対策 掃除のポイントは?

千葉大学 真菌医学研究センターの矢口貴志准教授によると、カビが生育しやすい条件は大きく分けて3つで、▼気温20~30℃、▼湿度60%以上、▼栄養分となる、ほこり、水あか、皮脂、食べこぼしなどがあるとカビが育ちやすいということです。
カビの中で代表的なものといえば風呂場の黒カビですが、黒カビはしっかり“根を生やしている”状況で、胞子を飛ばそうとしているそうです。

矢口准教授によると、風呂場の黒カビを除去するポイントは「こすらない」ことだといいます。強くこすると、▼傷が付き、カビが入り込む、さらに、▼こすることで周囲に胞子が飛んでしまうということです。
家事代行サービス「ベアーズ」によると、(1)気になる所に“カビ取り剤”をかけ、(2)ラップなどでフタをして約15分置くことで、カビが取れやすくなるそうです。そして、軽くこすったり、水やお湯で流したりすることが大事だといいます。