頬が赤くなる「伝染性紅斑」・いわゆる「リンゴ病」の感染拡大が続いています。

福岡県では定点あたりの報告数が2006年以降で過去最多となりました。

「伝染性紅斑」は子供を中心にみられる発しん性の病気で、発熱などの症状の後に両頬がリンゴのように赤くなることから「リンゴ病」とも呼ばれています。

感染したことがない妊婦が感染した場合、胎児にも感染し、流産や死産などにつながる恐れもある病気です。

福岡県によりますと6月8日までの1週間に定点から報告された「伝染性紅斑」の患者の数は1医療機関あたり3.30人で前の週の1.48倍となり、警報レベルが続いています。

2006年以降で過去最多だということです。

伝染性紅斑を予防するワクチンや薬はありません。

そのため、福岡県は・かぜ症状のある方は石けんと流水による手洗いをこまめに行う・適切なマスクの着用・咳エチケットなど基本的な感染対策を心がけるようと呼びかけています。