インドやパキスタンなどで愛される料理「ビリヤニ」が話題になっています。人気のワケとは。

万博でも「予測を超えた」人気

4月から開催されている大阪・関西万博。
世界中の料理が楽しめる中で、ひときわ人気だったのが「ビリヤニ」です。

「めちゃめちゃおいしい」
「スパイスの炊き込みご飯という感じでおいしい」

「ビリヤニ」とは、米をスパイス・肉や魚などと一緒に炊き込んだ料理で、主にインドやパキスタンなどで食べられています。

『大阪ハラルムガル EXPO2025店』の「チキンビリヤニ」(2000円)は、細長いインディカ米の一種で最高品質の「バスマティライス」を使い、中には大きなチキンがゴロゴロ。

『株式会社エス・エー・グループ』大阪万博担当COO・為永 大さん:
「万博始まってから1万食以上は売っている。予測をはるかに超えてました」

東京でも「ビリヤニ人気」なぜ?

“カレーの街”東京・神保町にあるベンガル家庭料理『トルカリ神保町本店』でも、お昼時には満席に。
東京駅にある『エリックサウス八重洲店』には長い行列ができ、「ここのビリヤニが食べたくて始発の新幹線で来た」(愛知在住の女性)という人も。

実は、今ビリヤニが食べられる店が増えているのですが、一体なぜなのか?

著書がアマゾンや楽天の「料理本ランキング」で発売前から1位を獲得するなど話題のスパイス料理研究家に聞きました。

印度カリー子さん:
「スパイスカレーブームで専門店が増えて飽和状態になってしまった。ビリヤニは“スパイスカレーの進化版”みたいな料理なので注目を浴びるようになってきた」

パキスタン流で「初めての食感」

数多くの店があるなか、カリー子さんが「現地からシェフが来て“本場の味”がそのまま食べられる」と注目しているのは、埼玉・八潮市にあるパキスタン料理店『カラチの空』。

男性客:
「わざわざ川越から1時間半かけて来た。ここのビリヤニが世界で一番おいしい」

看板メニューの「チキンビリヤニ」(1430円)は、炊き込まれて赤やオレンジ、黄色になったご飯に、輪切りのトマト、オニオンが添えられた色鮮やかなビリヤニです。

THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員:
「初めて食べるお米の食感で、サラサラ・パラパラ・フワフワ。お肉ほろほろ、柔らかくてお米にも肉の旨みが滲み出ている。おいしい」

肉の柔らかさを生み出すのは“パキスタン流”の炊き方。
鍋にカレーとバスマティライスを交互に重ねて層にすることで、肉の形が崩れにくく、旨みもご飯に染み渡るのだといいます。

オーナー ザヒット・ジャベイドさん:
「ビリヤニは結婚式やお祝いで作るもの。今は周りもビリヤニに力を入れているからすごく嬉しい」